高岡大仏まつり(第43回)

探究クラブ

探究し映像化を考えるクラブです

| HOME | イベント | 高岡大仏まつり(第43回) |

第43回 高岡大仏まつり(平成23年 2011年)

高岡大仏まつり(平成22年9月撮影)

daibutsu_poster2011d.jpg

今年 提灯の新調/お身ぬぐい参加者募集

2011年(平成23年)の大仏まつりのポスターです(クリックで拡大します)

2011年(平成23年)のポスター(クリックで拡大)

協賛いただきありがとうございました

個人、団体、そして企業から、また自治会から、大勢の皆さんのご協力で今年はひときわ輝きが増すことでしょう。
daibutsu_poster2011a01.jpg
上記は協賛いただいた自治会名です。(順不同)

なお、提灯は大仏寺境内にて9月11日に設置され、近々 点灯される予定です。大仏まつり式典日の9月23日には取り外される予定です。

高岡大仏お身ぬぐい参加者募集のご案内

とき 9月22日(木)午前10:00
場所 大仏前公園
定員 20人(申込み順)
参加費 2000円(白装束洗濯、弁当代)
問い合わせ先 高岡大仏奉賛会(22-0354 角久旅館)

広報誌「たかおか 市民と市政 8月号(No70)」p20 "ミニガイドも" ご参照ください。



○ 交通安全祈願法要 9月23日(祝 木曜)午後2時(以下、予定です)

 ・撞鐘(木谷市左衛門氏の予定) 午後1時55分
 ・導師入堂 午後2時
 ・会長挨拶 高岡大仏奉賛会会長
 ・来賓挨拶
 ・読経祭文
 ・交通安全祈願 交通事故物故者回向
 ・献花引き続き焼香
 ・児童献花
 ・法話
 ・交通安全の話(予定)
 ・閉会の挨拶

以上の予定です。


提灯の新規お申し込みについて

まだしばらくはお申込みが可能です。
詳しくは大仏寺までお問い合わせ下さい。
※ 鳳徳山 大仏寺 電話 0766-23-9156

平成23年9月13日朝の大仏さんの画像 平成23年9月13日朝の大仏さん、新調された提灯が飾られました。

お身ぬぐいレポート(平成20年9月22日)

平成20年(2008)の高岡大仏お身ぬぐいの模様(遠景) 

お身ぬぐいの着替え風景画像A

高岡大仏の前でお身ぬぐい参加者の記念写真画像B

○ 平成20年(2008)のお身ぬぐいレポート
早い人は09:15頃から大仏寺に集まり、前住職や尼講の方の協力で着替えを済ませ(画像A)、10:00には台座の上に勢揃い(画像B)、まずは蓮華座の上に登り、さらにお一人は木の梯子でお顔の近くまで拭き掃除をされまていました(画像C)。下記「ワンポイント解説」図を参照ください。(左から、0515_080922-011a.jpg、0515_080922-039a.jpg、0515_080922-086a.jpg)

平成20年(2008)の高岡大仏お身ぬぐいの模様(遠景)画像C(クリックで拡大します)

交通安全祈願法要(平成20年9月23日)

平成20年9月23日、高岡大仏を前に交通安全祈願法要の模様 

0515_100908-004a.jpg

大型ポスターの掲載

左の写真は、2010年の大仏まつりの際に、イオンモール高岡の中央のゲート(レストラン街入口)を入ってすぐの柱に掲載していただいたA1に近似サイズのポスターです。

右の画像はその周辺の状況を示しています。ポスターの最下段のところ、画像にあるようにお名前を記載しています。大型ポスター製作の協賛者の名称です。皆さんご協力ありがとうございました。(こちらの画像はクリックで拡大します)

0515_100908-01.jpg

ワンポイント解説

解説を付した高岡大仏の画像       ● クリックすると拡大します蓮の花の画像

大仏寺へのルート

大仏寺(高岡大仏)までのルート(地図)  ● クリックすると拡大します
大仏寺
富山県高岡市大手町11-29
TEL0766-23-9156

○ 徒歩…高岡駅から約10分。
○ バス…高岡駅から高岡市コミュニティバスの「こみちブルールート」なら約4分、「こみちオレンジルート」なら約6分で、大仏寺からすぐのバス停「高岡大仏前」に到着します。(20分間隔で運行)詳細はこちらLinkIconをご覧下さい。

○ 路面電車……高岡駅から万葉線で「末広町」または「坂下町」で下車。坂下町電停脇の坂道の奥に大仏さんが見えてきます。 詳細はこちらLinkIcon(時刻表)をご覧下さい。

イベント(行事)の履歴

落慶法要及び晋山式LinkIcon

平成19年(2007)の修理工事終了を祝し、翌平成20年(2008)4月に行われた落慶法要と、北角良粋氏の晋山式の記録です。

平成20年(2008)年4月に行われた高岡大仏の落慶法要(台座に上がるためのスロープ)



台座上では法要が営まれ、また功労者への表彰が行われました。階段のようなものは、この日のためだけに設置されたスロープです。
法要参加者をはじめ、大勢の拝観者が大仏さんを間近にして拝んでいらっしゃいました。